成人の日&鏡開き

皆さま、お元気でお過ごしですか?

成人式に向かう新成人の方たちにお会いしました。
振袖姿は、日本の美、そのものですね。
今日は歩きながら、目の保養をさせてもらいました。
すれ違うお綺麗な姿の方たちに、「おめでとうございます!お綺麗ですね。どうぞ頑張って下さいね!」とお声を掛けましたら、皆さん、笑顔を返してくれました。
このような場面をみていますと、日本は平和で、何と素晴らしい国なのでしょう、と感じます。

今日は鏡開きです。
年が明ける前に飾った鏡餅は、年神様がいらっしゃる松の内が明けた1月11日に鏡餅を下して、頂きます。

鏡餅は、神様の魂が宿る場所でありますから、新年の行事は、年神様を家に迎えて、おもてなしをし、お見送りをするためのものです。
最近の鏡餅は、真空パックでしっかり覆われていますから、年神様は、お供え餅が魂の宿る場所だからと言っても、表面がプラスティックでつるつる滑ってお餅の中に入ることが出来ず、困ってしまっているのでは…と思ったりしています。
鏡餅は“開いて、食べて”こそ、その役割を果たすものですから、真空パックを開いて食べるという意味では当てはまりますね。

フランスでも毎年鏡餅は、餅つき機で12月31日に作って、サロンに飾りましたが、11日には、色々工夫しましても鏡餅には日に日にカビが表面を覆ってしまいました。
日本では、真空パックという鏡餅が出来ていることを知り、日本でのお正月には、餅つき機では頂くためのお餅のみで、ここ数年、鏡餅は購入しています。
最近は、真空パックではなく、鏡餅の形をしたプラスチックの中に切り餅が入っているものが多いようです。
時代と共に変化していくのですね。

結局、鏡餅はお供えものではなく、年神様が宿るところだと考えられていましたから、年神様の力が宿ったお餅を食べることでその力を授けてもらい、1年を幸せに過ごす力を授けてもらった、という事なのですね。
供えて、開いて、食べてこそ、鏡餅の意味があるのですから、市販されています、切り餅が入っている鏡餅と称するものを購入する場合は、家族の人数分入っているものを準備しなければならないという事かしら?
日本のサロンは小さいから、と言って、切り餅の数の少ない鏡餅を準備しては、お雑煮にして数が足りなくなってしまうという事になります。

包丁で切ってはいけない、というしきたりは知らなかったので、フランスでは、表面のカビを取ったり、包丁を使ってしまっていましたが、これは、「開く」にはならず、切ることは、切腹に通じて縁起が悪いという事です。

電子レンジで柔らかくしてから、手で切ればよいのですね。

今朝、もち米を研いで、水につけておきました。
今ざるに上げて、水きりをしています。
やはりつきたてのお餅は、柔らかくて伸びて美味しいですね。

一週間振りでお雑煮を頂きますが、鏡餅のお餅も一緒に、年神様の力が宿ったお餅と一緒に頂く事にします。

あと、2週間少々でパリに戻る事になりますが、色々物騒ですし、最近は怖々パリに向かうと言った感じです。
折角パリは素敵な町ですのに、がっかりです。

ところで、私たちは、1986年3月に渡仏致しましたので、何と今年の3月で、在仏30年になります。
今まで生きてきた半分ぐらいは、パリで生活したことになるのですね。長いですね〜
人間の一生は、それほど長くはありませんので、やはり30年というとかなりの期間フランスに住んだ事になります。

今日、ドイツ ケルンで抗議デモがあったそうですが、今後ヨーロッパはどうなるのでしょう。
先行きが恐ろしいです。
ケルンでは、大晦日の深夜から元日の未明にかけて、ケルン大聖堂の近くの中央駅広場で起きた集団暴行・窃盗、被害は500件以上とのこと、メルケル首相もこれからまた大変になることでしょう。
ケルンよりは小規模でも、北部のハンブルクなどでも起きたとのことです。
ゴシック建築のケルン大聖堂が大好きな私は、大ショックです!

親切で助けたいと思ってすることが、ドイツ市民の生活が脅かされるのでは、本末転倒ですから、何事でもすべての面から考えていかなければなりません。
今年の大きな過大になると思います。

では、3連休が今日で終わりですが、如何でしたか?
お天気に恵まれましたので、お出かけをされた方も多いでしょうね。
娘は、昨日が結婚記念日でしたので、2泊3日の行程で箱根に行きました。
そろそろ帰宅するのではないでしょうか?

こちらは、今日、5月6日 (金) 東京文化会館 小ホールでの「レ・クロッシュ リサイタル」のポスターが届きました。昨日は、コンサートチラシが届きました。
クリスマスコンサートが終わるとすぐ次の準備が始まりますので、中々落ち着く暇がないですが、皆さんに心からコンサートを楽しんでもらいたいと思います。
これから、皆さまにコンサートチラシをお送りさせて頂きます。
ご興味のある方は、是非お声をお掛け下さい。

下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

お問合せ

では、よろしくお願い致します。
今週も素敵な毎日でありますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました