皆さま、急に朝夕冷え込みが厳しくなりましたが、如何お過ごしですか?
今月は、行事が多く忙しい月になりそうです。
まずは、孫の七五三と私の誕生日です。還暦の祝いという事で、16日に一緒にクルーズでお祝いのパーティーをしてくれるそうで、今から楽しみです。
10月は、生憎台風が多かったですが、11月は穏やかなお天気であることを祈っています。
紅葉の旅、第二弾です。
11月4日〜6日まで、母を連れて、紅葉見物のために軽井沢に出かけました。
病み上がりの体なので、母をまず草津温泉でゆっくりしてもらいました。
草津温泉は、日本三名泉に数えられている温泉だけあって、とても温泉の質が良いと思います。
強酸性の温泉で有名ですが、なめてみると、本当にすっぱいのです。
酢の匂いまではしませんが、かなり強いので驚きました。
今まで温泉に入りながら、水質を確かめるために舐めた事はありませんが、強酸性と「強」が気になり、試してみました。
温泉好きな私にとっては、草津は特別なところです。
草津温泉の歴史は古く、源頼朝が発見したと言われていますが、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスがであって生じている、と考えれています。
温泉の湯量が多く、湯温もとても高いですね。
それぞれの場所で温泉の水質や適応症が違うのは、面白いと思います。
神経痛に効くとか、皮膚病に効くとか、色々研究者は調べているのでしょう。
子供時代に、草津の湯畑を散歩するとすごい湯気が立ち込めているので、怖かったのを覚えています。
草津周辺の紅葉も見事でした。
草津白根山の道は5日の朝の凍結により、道路が閉鎖されてしまい、野反湖に向かいましたが、途中何度も下車しました。
それは、あまりに見事な紅葉の景色だったからです。
山が盛り上がって、色彩が素晴らしかったです。
浅間山は、元々大好きな山ですが、雲一つない真っ青な空にそびえたっている姿をしばらく眺めていました。
野反湖では、もう雪がかぶり、あちらこちらのスキー場は準備をはじめていました。
山の雪景色は、また別な美しさがありますね。
学生時代にスキー教室で行きました、白馬の山々も夏の顔とはまた違い、一面真っ白だった光景は、今でも目に焼き付いています。
これからいよいよ冬支度がはじまるのですね。
秋から冬というのは、何となく落ち着ける時期だとおもいますが、どうですか?
これから少し落ち着いて勉強に励みたいと思います。
皆さま、寒くなりましたので、お風邪を召しませぬように!
コメント