皆さま、如何お過ごしでございますか。
毎日、コロナウイルス感染のニュースが溢れていて、苦痛ですね。
ヨーロッパ諸国ほどは、爆発的に感染者数が増えているわけではございませんが、じわじわと感染者が増えているようです。
日本では、一日に、20人弱の死亡者がいらっしゃいますし、コロナウイルスを気にしないで生きてこれた日々が懐かしいです。
音楽業界、観光業界や中小企業の事を考えますと、緊急事態宣言は、とても今最も大切な事とは言え、破産してしまうところがこのままでは、膨れ上がる一方だと思い、とても心痛めております。
レ・クロッシュ リサイタルも春公演の後半は、中々結論が出ませんでしたが、8公演すべてが中止又は延期と決定致しましたので、ご報告致します。
楽しみにして下さっていました、ファンの皆さまにお詫び申し上げます。
今のタイミングでは、致し方ないと思いますが、考えれば考えるほど、敵は目に見えないウイルスですし、どう戦えばよいのか、ワクチンの開発には時間が掛かる事ですし、不安材料が多すぎます。
今、「ネットカッフェ難民」と呼ばれている人たちが、緊急事態宣言のあとにネットカフェに営業停止の要請により、行き場を失って困っていると聞き、あまりにも可哀そうで、とても心配でなりません。
何とか、こういう人たちに政府は手を差し伸べて欲しいと思います。
皆さんは、緊急事態宣言のあと、ご家庭でどのような生活をなさっていますか?
早朝に近くの公園を散策するぐらいしか運動は出来ませんから、どうしても運動不足になります。
私は、日中は、孫が来ますので、学校の勉強教材の確認とピアノや歌のレッスンをしていますが、自分の時間を楽しく明るく過ごしたいと思い、毎晩YouTubeで、オペラ鑑賞を続けています。
もう10本以上観ていますが、なるべく舞台装置が立派な1980年代~1990年代のスカラ座、ウィーン歌劇場やザルツブルグ音楽祭などを手あたり次第探しては、モーツァルト「魔笛」「ドン・ジョバンニ」「コシファントゥッテ」、ビゼー「カルメン」、ヴェルディ「椿姫」…毎晩楽しんでいます。
懐かしい曲は、翌日ちょっとアリアを歌ってみると、不思議と元気が出ます。
心が折れると免疫力が下がると言われていますが、確かにそのような気がしますので、極力前向きに元気に今やりたいことをしようと思っております。
日中は、孫の1学期で習う予定の算数や国語などを教えていますと、子供たちは仏学校で育てましたから、私が通信学習で日本の教科書を教えていたころを思い出しています。
あれから、もう30年以上の月日が経ってしまっているとは信じ難いですが、現に同じ事を孫の世代に教えているのですから、当たり前の事ではあります。
では、とにかくお買い物の時にも気を抜かず、コロナ感染には気を付けて下さい。
外に出ると神経を使いますので、家の中で楽しむ方法を見つけるのは良いと思います。
どうぞ、お元気にお過ごし下さい。
コメント