11月になりました

皆さま、お元気でお過ごしですか?
早いもので、もう11月です。
今年も残すところ、あと2ヶ月となりました。

今週は、那須塩原、那須高原と日光の紅葉観賞旅行をしてきました。
日本の秋をたっぷり満喫出来てよかったです。
今回もよく歩いた旅行でしたが、那須塩原では、ハンターマウンテン紅葉ゴンドラに乗り、標高1600mまで上り、那須高原では、那須ゴンドラで1400mまで行き、那須連山の紅葉を楽しみました。

那須塩原の宿泊は、国木田独歩が泊まったゆかりの宿でした。
部屋からは、隣が渓谷でしたので、水が勢いよく流れる様子をじっくり観察することが出来ました。
独歩は、自然主義文学の先駆者で、日本の近代文学史に名を残す文豪ですが、入口を入ると国木田独歩の文学碑があり、そこには、「欺かざる記」の一節が記されています。
この日記は、23歳から27歳の時期の日記が没後出版されましたが、それを読むとよく分かりますが、町並みを散策しながら、この周辺は、当時の姿をそのまま残しているのだな〜と痛感しました。
文化をずっと大切にしていきたいですね。

ところで、以前から、那須塩原の大根は格別に美味しい、と聞いていたので、ちょっと興味を持ち、何本も購入してきましたが、確かにみずみずしくて甘味があって、美味しかったです!
生のままでも美味しいですよ!と言われましたが、サラダにしても美味しくてたくさん頂きました。
土地土地の名産物を訪ね歩く旅も楽しいですね。

帰りは、日光の第二いろは坂の明智平からロープウェイに乗りましたが、ヨーロッパ アーティストのトップページに写真を載せましたように、丁度真ん中の奥が中禅寺湖、向かって右は男体山、そして中央から華厳の滝の流れが見えます。
う〜ん。何て美しい贅沢な眺めなんでしょう。
それから、尾瀬を通って、最後は吹割の滝の荒々しい滝を鑑賞して帰ってきました。

一昨日は、寺田悦子さんのピアノリサイタルを紀尾井ホールに聴きに行きました。
友人からのご招待でしたが、今回は、すべてハ短調でまとめた曲を選び演奏されました。
企画としては、とても面白いと思います。
耳にとっては、同じ調だと聴きやすいようで、意外とそうでもないように思いました。
近親調に移る方が自然で、耳に優しいような気がしました。
当たり前ですが、日本人が弾いているという感じの音楽と響きではありましたが、とても素敵な雰囲気の方でした。

明後日は、軽井沢に行きます。
母は、10月に行く予定にしていたのですが、風邪が長引き、行きそびれましたので、引率で別荘の後片付けに行きます。
夏に冷蔵庫の中をそのままにしてきているので、電源を切って、掃除をして、管理人さんに水を止めてもらいます。
これで来春までは誰も訪れません。

では、そろそろ朝夕寒くなってまいりましたので、ご自愛下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました