4月です!

桜が満開のようですが、皆さま、如何お過ごしですか。
週末は、お花見を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。

今日から4月ですね。
消費税が5%から8%に上がることで、3月には電化製品や高級化粧品などの売り上げが伸びたそうです。
4月から生活必需品が上がり、公共料金も上がり・・・
国民年金や厚生年金の支給額も減りますから、生活が大変になりそうで怖いですね。

帰国まで、一週間となりました。

昨日は、パリの友人宅で一日過ごしました。
Rさんは、カツを揚げて下さり、ランチを御馳走になり、楽しい時間を過ごしました。
学校が遅くて会えないはずのMちゃんが、急いで帰宅してくれました。
Mちゃんは、先月16歳を迎え、益々美しくなりました。
日仏家庭のお子さんは、彫りが深く、16歳ともなると、すっかり大人の雰囲気です。
3歳の頃からピアノを教え、家族ぐるみのお付き合いになってからもう長いですが、今日は、悩みを聞きました。

インターナショナルの学校ですから、世界中の子が集まっていますが、クラスメイトのドイツ人のボーイフレンドが出来て、親はハラハラしているようです。
写真を見せてもらいましたが、とても素敵な彼でした。
親としては、Mちゃんは学業がとても優秀なので、今の時期は、勉強に集中して欲しいと願っているようですが、今もピアノを続けていますし、すべてにおいて、頑張っている子だと思います。

彼女は、小さい頃から、バロックと古典派がとても好きな子でした。
ところが、ショパンの即興曲の課題を出され、あまり気乗りしていなかったようなのですが、彼は、その曲が大好きで、「絶対にMちゃんに合っている曲だよ。絶対に上手になるよ!」と言われた途端、ショパンをやる気になって、毎日練習するようになったと話していました。
こういうきっかけって、確かにありますね。

先生の一言が活力になったり、又はその反対にやる気がなくなったりするものです。

生徒を教える場合には、他の生徒と比べたり、ちょっと頑張らそうと思って強く言った事が、その子の心を苦しめたり、それが嫌いになったり、人間は強いようでとてもデリケートで弱い生き物だと思います。

親子の関係でもそうですし、会社の上司からの励ましで頑張ったり、逆に嫌がらせを受けて、ノイローゼになってしまうこともあります。

4月は、新しい年度のはじまりです。
学校や会社でも新入生や新社会人たちは、胸をふくらまして新しい生活を送ろうと頑張っています。

お互いに、心無い発言で、がっかりしてやる気が起きなくなったり、悲しんだりすれば、それだけ成果が上がりにくいわけですから、皆がお互いに相乗効果で、活気ある生活ができるといいですね。

では、4月もお元気で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました